会長挨拶
大田区のものづくりは職人集団が多いと言われます。昨今の円高や国内の仕事の絶対量の減少が顕在化する中も、大田の中小零細企業は強く、そして逞しく日々活動しています。
大田区には企業規模に関係なくキラリと光る技術を有する企業が数多く存在しており、それらは今現在もその技術を継承し、発展させようとして奮闘しています。
このホームページは日本の中で、さらには世界の中で、余人をもって代え難い技術を培ってきた企業の紹介です。
是非、御活用をいただければ幸甚に思います。
大田工連連合会
会長 舟久保利明
事業概要/法人概要
一般社団法人 大田工業連合会は、東京都大田区に所在する9の工業団体、
その会員企業787社が連合し、地域の工業振興に資する各種活動を行っています。
市区単位では都内最大の工業団体であり、地域の工業の発展の為、業界情報の提供や技術講習会の開催、
行政への要望活動、企業が連携した各種プロジェクトの進行等を通じて、会員企業各社の経営力、
技術力の向上並びに経営環境の改善を支援しています。
名称 | 一般社団法人 大田工業連合会 |
---|---|
所在 | 大田区南蒲田1-20-20 大田区産業プラザ内 |
TEL | 03-3737-0797 |
設立 | 1959年5月19日 |
会長 | 舟久保 利明 (株式会社昭和製作所 取締役会長) |
構成員 | 正会員団体:9団体 |
会員企業数 | 787社 (2020年 4月 1日現在) |
事業内容
一般社団法人 大田工業連合会は、会員企業ならびに日本の工業の発展のため、以下の事業に取り組んでいます。
1.各種工業振興施策の推進
工場見学会・技術講習会・経営研究会などの開催
工業フェア、展示会などの開催
技術力等認定制度の周知および推進 (「優工場」、「大田の工匠」 など)
業界情報の収集および発信
海外視察会の推進
企業間連携、産学連携などの促進
子ども向け工場見学会、工作教室などの開催
2.官公庁、諸機関との連携、行政施策への提言
東京都、東京工業団体連合会、大田区、その他の関係機関などとの連携、要望活動
3.従業員の福利厚生・表彰
中小企業向け福利厚生事業の周知・加入促進、優良従業員の表彰制度などの推進
主な活動例
技能講座の開催 | 旋盤、フライス盤、CADの操作法、図面の見方などの講座を開催。(全7講座) 職業訓練校、日本工学院様などと連携し、講座を提供。 |
工業イベントの開催 | 大田区、大田区産業振興協会などと連携した展示会、イベントを開催。 例) 受発注商談会、製品・技術展示会などを開催 |
子供向け各種イベントの開催 | 子供達に大田区の製造業やモノづくりの魅力を知って貰うため、工場見学会や工作教室を開催。 将来のモノづくり人材や、地域理解の獲得を目指す。 |
講習会などの開催支援 | 区内の工業団体が企画する講習会などの経費を助成。 経営・技術の向上の為の講習会の開催を支援し、各社の経営力強化に役立てる。 |
情報発信 (会員誌、HPでの情報発信) |
各種施策の周知の他、国や都、区の工業支援施策など の周知を行い、企業での活用を促進。 当会HP:www.ootakoren.com |
若手人材育成支援 | 区内企業が持つ、高度な加工技術の教授・承継を通し次世代のものづくり人材を育成する。 かかる経費への助成を通して技能承継を支援する。 |
職場体験支援 | 大田区立中学校が実施する、「職場体験事業」 に協力する製造業企業に対し、かかる経費を助成。 より多くの学生に製造業を体験して貰う機会を提供。 |
新入社員セミナー | 個社単位では難しい、新入社員教育を当会の主催により、集団研修として実施。(各社の負担を軽減) 大田区企業間の横の繋がりの強化にも貢献。 |
経営セミナー | 下請けを脱却し、自立した経営を行う上で必須の経営知識を習得。各社の経営力向上を図る。 経営者同士のネットワークの構築にも貢献。 |
工場見学会の促進 | 会員団体が企画する視察会などの経費を助成。 外部企業の先進的工場等を見学することにより、自社の経営の参考とし、経営管理に役立てる。 |
視察会の実施 展示会補助等 |
海外市場・企業の視察会などの開催、 海外展示会への出展も支援。 |
青年部による活動 | 若手経営者の集まりである青年部の活動を支援し、 経営研究や地域イベント、展示会などへの出展を実施。 また、人材確保に繋げるため六郷工科高校とのマッチングセッションを開催するなど精力的に活動を行っている。 |